SUZ45
トップ > 特許トップ > 特許特集記事 > AIに関する特許の事例と出願のコツ(オープンAI、Google、中国)

AIに関する特許の事例と出願のコツ(オープンAI、Google、中国)

はじめに

AI特許に関心のある方へ、最新の特許出願のポイントや業界別の活用事例をわかりやすく解説します。医療AIでは診断支援やデータ保護、自動運転AIでは安全性とセンサーフュージョン、製造業DXでは予知保全や品質検査の特許化戦略を紹介。実務に役立つ知識を網羅します。

目次

  1. AIに関する特許の事例
  2. AIに関する特許のコツ
  3. AI特許の特徴(ポイント解説)
  4. 業界別のAI特許活用 — 事例と特許化の観点

AIに関する特許の事例

1. Systems and methods for generating natural language using language models trained on computer code

会社(出願人): OpenAI Opco LLC

要約: コードで学習した言語モデル(code-trained LM)を用い、ドクストリング等のコード関連テキスト情報を活用して自然言語応答や説明文を生成する仕組み。コードとドキュメントのペア情報を活かしたプロンプト生成やフィルタリング等を含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: この特許は、コード(ソース、関数、docstring 等)で学習したモデルを「人間向けの自然言語生成」に適用する考えを中心にしています。具体的には、関数のdocstringやコードコメントから抽出した特徴をプロンプトに組み込み、モデルがより正確で文脈に合った説明や仕様書、自然言語の回答を生成する方法を示します。実務上は、コードの自動ドキュメント生成、API説明文の自動作成、コードレビュー補助、教育教材の自動生成などに直接応用できます。権利範囲はコード由来のコンテキスト活用・プロンプト設計・特定の生成ワークフローに及ぶ点に注意が必要です。

2. Automated generation of data visualizations and infographics using large language models and diffusion models

会社(出願人): Microsoft Technology Licensing LLC

要約: 生データを要約し(summary)、その要約を基に可視化シナリオ(どの軸・どのグラフ)を自動生成、さらにテキスト→画像(拡散モデル)を使ってインフォグラフィックを生成するワークフロー。可視化コードのスケルトン生成や検証も含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: LLMでデータの意味を自動的に把握(列に意味付け、要約統計を出す)し、その上で「最も伝わる図表」を自動提案→コード化(Chart.jsやD3のスケルトン)→画像的なインフォグラフィックへと変換する一連の技術をカバーします。差分は「可視化シナリオ生成」と「生成画像(拡散モデル)によるデザイン付与」で、分析結果をビジュアルに落とし込む自動化ツール/ダッシュボードサービスに直結する特許です。プライバシー保護やレンダリング検証の工程も明記されています。

3. Response generation using a retrieval augmented AI model

会社(出願人): Microsoft Technology Licensing LLC

要約: 検索(retrieval)で得た外部情報(ドキュメント等)をベクトル検索で抽出し、抽出情報を含めた「拡張プロンプト」をLLMに与えて応答を作る(RAG:Retrieval-Augmented Generation)。文書選定や特徴ベクトルの比較・閾値処理などを含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: RAGアーキテクチャを実務で安定稼働させるための「検索→選別→プロンプト合成→優先付け」を細かく定義した特許です。LLM単体の「学習データにない最新情報・社内ナレッジ」を都度反映する実装に使え、社内チャットボット、顧客対応のFAQ統合、専門分野に特化した応答の精度向上などで有用です。検索ベクトルの圧縮や高速比較、取得した情報をプロンプト内で優先するための表現方法など運用上重要な要素が含まれます。

4. Neural network accelerator using logarithmic-based arithmetic

会社(出願人): NVIDIA Corporation

要約: ニューラルネットの推論/学習のためのハードウェアアクセラレータで、対数空間での演算を用いることで乗算を加算に変換し、計算効率と電力効率を改善するアーキテクチャを提案するもの。特に量的表現や推論回路の最適化を含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: ハードウェア側での演算最適化(対数変換により乗算を加算に変換)で、ニューラルネットの畳み込みやマトリクス積を低消費電力かつ高スループットで行う手法が中心です。NVIDIAはGPU/推論アクセラレータ分野でこうした回路最適化を多数特許化しており、本件は特に推論向けカスタム回路や符号化方式、オンチップメモリ管理と組み合わせた全体設計に焦点があります。エッジデバイスや電力制約のあるサーバー実装に有効です。

5. Large-Scale, Privacy Preserving Personalized Large Language Models (LLMs)

会社(出願人): Google LLC

要約: ユーザーの個別特徴(年齢・位置情報等)を組み込んだ「soft prompt/埋め込み(user prompt embedding)」を用い、LLM本体のパラメータを固定したまま個別応答を生成する手法。埋め込みは暗号化やクラスタリングで扱う等、プライバシー配慮も含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: 本特許は「大規模LLMを再学習せずに個別化する」アプローチを示します。多数ユーザーの個人データを丸ごとモデルに含めるのはコスト・プライバシー双方で問題があるため、ユーザー特徴を小さいembedding(soft-prompt)に変換して推論時に付加することでパーソナライズを実現します。暗号化やクラスターベースの埋め込み付与など、企業サービスでの個人化(例:パーソナルアシスタント、カスタマイズ検索、レコメンド)に直結する技術です。プライバシー規制下での実装設計にも言及があります。

6. Artificial intelligence systems and methods

会社(出願人): Cure AI LLC(出願人名義)

要約: ユーザークエリを洗練(refine)し埋め込みを生成、外部ベクトルDBを参照して類似ベクトルを取り出し、それらをテンプレ化したsystem/userプロンプトと共にLLMへ投入して回答を生成するワークフロー。検索インデックス型の応答生成に関する詳細を含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: 医療や技術文献など「大規模・専門的データベース」を対象に、クエリ改変→ベクトル検索→結果のテンプレ化→LLM応答生成、という実用的なパイプラインを特許化しています。特に「personaや制約付きのsystem promptを組み込む」点が強調されており、法務・医療・研究分野での高精度応答を目指した商用システム設計に適用できる内容です。

7. Video prediction using one or more neural networks

会社(出願人): NVIDIA Corporation

要約: 低フレームレート入力などから将来の映像フレームを予測/生成するためのニューラルネット設計と学習方法。高フレームレート変換やフレーム補間、映像強調に向いたネット構成を含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: フレーム補間や動画の高フレームレート化、将来フレーム予測といったユースケースに向けたネットワーク/ハードウェア設計が主体です。NVIDIAのGPUや推論パイプラインと密に結びつける実装記述(オンチップメモリ/タスク分配等)も含まれており、ゲーム、映画のポストプロダクション、リアルタイム映像処理(車載カメラ等)で価値を発揮します。映像生成分野の特許として広範な請求を持つ点に注意してください。

8. Generative artificial intelligence (AI) for digital workflows (PCT / WO 出願)

会社(出願人): Istari Digital, Inc (PCT 出願 WO2025024326A2)

要約: デジタルツインやデジタルワークフローに対して、生成AIを使い「複数ツール横断のスクリプト(オーケストレーション)」を自動生成/置換する仕組み。テンプレート→変数→パラメータ代入の階層的生成や、機密データをマスクするプレースホルダ処理などを含む。
発明ページ(Google Patents / WO)

詳しい解説: 工学分野の「設計ツール群(CAD, CAE, デジタルツイン等)」を順に操作するスクリプトを、生成AIが文脈に応じて自動作成・更新することを目指す発明です。特に企業データの機密性を残したまま(placeholder anonymization)スクリプト生成を行う点が差別化で、製造・航空・自動車など大規模デジタルエンジニアリング領域での採用を見越した設計となっています。ワークフロー自動化+データ主権(sovereignty)対策がセットになっているのが特徴です。

9. Diffusion model-based image steganography method

会社(出願人): (中国出願)発明公表 CN116091288A(大学/研究機関系の出願)

要約: 拡散(diffusion)生成モデルを用いた画像ステガノグラフィ(秘匿通信)手法。複数の拡散モデルを組み合わせ、大容量メッセージを画像に埋め込み・抽出するプロセスを示す。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: 近年の拡散モデルは生成品質が非常に高く、これを使って「特定情報を隠した画像」を生成し、逆に同モデルで復元する手法が検討されています。本件は2つ以上の拡散モデルを学習させ、片方に埋め込み、もう片方で抽出するシリアル/並列組合せで大容量の秘匿化を実現する流れを示します。情報セキュリティやデータ埋め込み用途(合法的な透かし・著作権管理など)に応用可能ですが、悪用リスク(検出困難なステガノグラフィ)も念頭に置く必要があります。

10. AI-generated music derivative works (特許例: コンテンツ派生生成と承認ワークフロー)

会社(出願人): 個人出願(明細では個人が出願し、2025年に権利化された事例)

要約: 既存コンテンツ(音楽等)を入力して、ユーザー要求(テーマ)に沿った派生作品を生成する生成AIパイプライン。所有者の好みを学習した承認モデルで生成物の承認判定を行い、承認済み作品へデジタルウォーターマークを付与して利用権を管理するフローを含む。
発明ページ(Google Patents)

詳しい解説: 音楽・映像等の「著作物」を基にAIで派生作品を作る際の権利管理・承認プロセスを技術化した事例です。生成物の「コンテンツ承認スコア」を用いてオリジナル権利者の嗜好を反映、合格したものにウォーターマークを埋めて利用制御を行う点が特徴。商用プラットフォームでの「ライセンス付き派生生成サービス」や、クリエイター権利保護の仕組みとしてそのまま応用可能です。生成AIと著作権・ライセンス管理の実務的接点を示す典型的な特許です。

AIに関する特許のコツ

AI分野で特許を取得するためには、単に「AIを使っている」だけでは不十分です。発明としての新規性・進歩性・産業上の利用可能性を満たす必要があります。以下に勘所をまとめます。

1. 技術的課題の明確化

特許は「技術的課題を解決するための手段」を保護する制度です。AIを用いることで、従来困難だった問題をどのように解決できるのかを明確に記載する必要があります。

2. 技術的効果の具体化

「精度が向上する」「処理速度が速くなる」などの効果を、単なる抽象的な表現ではなく、数値実験やシナリオを用いて裏付けることが重要です。

3. 単なるアルゴリズムでは不十分

数学的なアルゴリズム自体は特許になりにくいですが、それを「どのようにハードウェアやシステムに適用するか」を明確にすることで、特許性が認められやすくなります。

4. データ処理手段の具体化

学習データの収集方法、特徴量抽出の工夫、モデルの適用場面などを明確にすることで、技術的貢献として評価されやすくなります。

5. ユースケースの具体例

医療診断支援、製造ラインの異常検知、自動運転の判断アルゴリズムなど、具体的な産業応用の形を記載することが有効です。

6. 既存技術との差別化

既存のAI技術との違いを明確にし、その違いがなぜ課題解決につながるのかを丁寧に説明することが重要です。

7. 請求項の書き方

請求項は広すぎると拒絶され、狭すぎると価値が下がります。「実施例」と「広い概念」のバランスを取ることがポイントです。

まとめ

AI特許を取得するには「技術的課題の解決手段としての具体性」「技術的効果の裏付け」「応用可能性の明示」が欠かせません。
AIそのものではなく、「AIをどう使って課題を解決するか」にフォーカスすることが勘所となります。

AI特許の特徴(ポイント解説)

本ページは「AIに関する発明を特許化する際の重要ポイント」をまとめたものです。法域(日本/欧州/米国)によって取扱いが異なる点があるため、実務では弁理士と相談してください。

1. 基本要件を忘れない — 新規性・進歩性・産業上の利用可能性

2. 「アルゴリズム単体は不可」が意味すること

3. 「技術的効果」を具体的に示す

4. 「技術的性格(technical character)」を意識する

5. 請求項(クレーム)設計の勘所

6. 具体的に「書くべき」内容(明細書で重要な要素)

7. データ・トレーニング関連の注意点

8. 比較例(対比)・実験データが有効

9. 権利化戦略と実務的ポイント

10. よくある落とし穴(失敗例)

チェックリスト(出願前に必ず確認)

最後に(まとめ)

結論:AI関連で特許を取るには「アルゴリズムそのもの」ではなく、それを使って「どんな技術的課題を、どのようにして解決するか」を明確にし、効果を技術的に説明し裏付けることが最も重要です。実務では早めに弁理士と相談し、先行技術調査と実施例の蓄積を行いながら出願準備を進めることをおすすめします。

さらに実務的な「請求項テンプレート」「明細書サンプル」「業界別の有利な書き方」などが必要なら、サンプルを作成します。どの業界(医療・自動車・製造など)で出願する予定ですか?

業界別のAI特許活用 — 事例と特許化の観点

以下は主要業界ごとに「AIの具体的活用例」と「特許になりやすいポイント(何を明細書・請求項に書くべきか)」を整理したものです。実務では業界固有の規制やデータ取扱いの注意点もあるため、出願時は専門家と相談してください。

医療(Healthcare / Medical AI)

代表的ユースケース
  • 医用画像診断支援(CT/MRI/X線の病変検出・分類・セグメンテーション)
  • 診断リスク予測(患者データからの死亡/再入院リスク予測)
  • 治療計画最適化(放射線治療の線量計画、投薬レジメンの最適化)
  • 臨床意思決定支援(診療ガイドライン適合性チェック、アラート)
  • 合成データ生成・データ匿名化(プライバシー保護されたトレーニングデータ作成)
特許化しやすいポイント
  • 「モデル構造」だけでなく、センサー・スキャナー・画像前処理や特定パラメータ(撮影条件)との結びつき、臨床ワークフローへの統合を明示する。
  • 臨床での技術的効果(診断精度の向上、誤検知率低下、処理時間短縮)を具体的数値や比較実験で裏付ける。
  • データ匿名化やフェデレーテッド学習などプライバシー保護技術は独立した請求項にしやすい。
  • 規制対応(医療機器としての安全性、説明可能性やトレーサビリティ)を想定した実施形態を記載すると価値が高い。

注意:医療分野は規制が厳しく、安全性や臨床試験の表現に注意が必要です。効果の表現は過度に断定しないよう留意しましょう。

製造業(Manufacturing / Industry 4.0)

代表的ユースケース
  • 異常検知(センサーデータによる設備異常の早期発見)
  • 予知保全(故障予測スケジュールの自動生成)
  • 工程最適化(ラインのスループット最適化、欠陥率低減)
  • 品質検査の自動化(画像検査+AIによる判定)
  • ロボット学習(強化学習でのピッキング/組立の最適化)
特許化しやすいポイント
  • センサの配置・集約方式、前処理(フィルタリング、同期化)やフィールドデバイスとの通信プロトコルとの結びつきを明記。
  • エッジ側での軽量推論、オンデバイス量子化・蒸留・省電力手法などハードウェア実装を含めると強い。
  • 製造ライン特有のフロー(どの段階でどう判断するか)をシーケンスとして請求項化する。

実務メモ:工場固有の制約(レイテンシ、耐環境性)を技術的効果として示すと審査で有利になります。

自動運転(Autonomous Driving / ADAS)

代表的ユースケース
  • 物体検出・追跡(歩行者、車両、信号、標識の認識)
  • 経路計画と意思決定(リアルタイムの行動選択)
  • センサーフュージョン(LiDAR、カメラ、レーダーの統合)
  • 高精度地図作成・差分更新の自動化
  • 冗長化・安全性検証(fail-safe、説明可能な判断ログ)
特許化しやすいポイント
  • センサフュージョン手法、時間同期、データ同定が技術的特徴となることが多い。
  • 安全性(安全係数の定義、安全停止条件、フェイルオーバー挙動)を仕様化して記載する。
  • リアルタイム性・低遅延の工夫(オンボード処理アーキテクチャやハードウェア構成)を明示する。
  • シミュレーション・検証プロセス(仮想テストケース生成、カバレッジ評価手法)自体も特許対象になり得る。

注意:安全性関連の主張は規制当局・業界標準とも関連するため、実務では法務・安全担当と連携してください。

金融(Finance / Fintech)

代表的ユースケース
  • クレジットスコアリングや不正検出(取引データ解析)
  • アルゴリズム取引(シグナル生成・ポジション管理)
  • カスタマーサポートの自動化(チャットボット+RAGでのドキュメント利用)
  • リスク管理(市場ストレスシナリオ生成、価格予測)
  • プライバシー保護型データ分析(差分プライバシー、フェデレーション分析)
特許化しやすいポイント
  • 金融分野は「ビジネス方法」扱いで特許対象性が問題になる場合があるため、技術的手段(データ処理手順、暗号化、ハードウェア実装)を明確にする。
  • 不正検出の特徴量抽出手法、リアルタイムスコアリングのシステム構成、モデルの更新プロセス等を技術的に定義する。
  • 説明可能性(XAI)や監査ログの自動生成・保存方法を請求項に含めると差別化できる。

コンプライアンス:金融は法令遵守が強い領域のため、特許出願と同時に規制対応(データ保護・説明責任)を設計段階に入れておくとよいです。

教育(EdTech / Adaptive Learning)

代表的ユースケース
  • 個別最適化学習(学習履歴に基づく問題出題・カリキュラム生成)
  • 自動採点・フィードバック生成(記述式答案の自動評価)
  • 能力診断・学習診断(スキルマップ生成)
  • 教育コンテンツの自動生成(練習問題、解説動画、要約)
特許化しやすいポイント
  • 学習者モデルの構造、フィードバックループ、適応アルゴリズムとその統合プロセスを具体的に記載する。
  • 評価指標・教育効果(学習速度の向上、定着率向上等)の実証データを示すと有利。
  • プラットフォーム間連携や教材生成パイプライン(著作権処理、パーソナライズ)を含めると特許性が高まる。

教育分野は社会的インパクトを示しやすいため、効果の定量化を明細書に載せると説得力が増します。

その他の業界例と着眼点

小売 / ロジスティクス
  • 需要予測、在庫最適化、倉庫内ロボットのピッキング最適化など。物流固有の時系列処理や制約条件(納期)を技術として示す。
エンタメ / クリエイティブ
  • 生成コンテンツの著作権管理、スタイル制御、ユーザー嗜好を反映したコンテンツ生成フロー。派生作品の承認フローやウォーターマーク技術が特許対象になりやすい。
通信 / ネットワーク
  • ネットワークトラフィック予測、QoS最適化、エッジとクラウドの分配アルゴリズム。プロトコル設計や実装の工夫が技術性を与える。

各業界で共通する実務的な特許化アドバイス

提案:特定の業界(例:医療・自動運転)について、想定発明の概要を教えていただければ、明細書に使える「請求項テンプレート」や「実施例の書き方」をサンプルで作成します。

AI使用

このサイトは、一部のコンテンツに生成AIを使用しています。

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.